HOME
ダイバーシティーワード
ココカラーとは
ココカラー編集部
Facebook
Twitter
RSS
Feedly
4
Mar.
2021
検索:
PROJECT
SCHEDULE
ALL
NEWS
DATA
CASE
INTERVIEW
EVENT
COLUMN
注目のキーワード
アダルト・チルドレン,
ピープルデザイン,
超福祉,
フェミニズム,
ミソジニー,
やさしい日本語,
医療×ダイバーシティ,
哲学対話,
パラスポーツ,
インクルーシブエコノミー,
ウィリアムズ症候群,
女性活躍推進,
ダイバーシティな目でみる日本文化,
ゆるスポーツ,
Braille Neue,
こども哲学,
アンコンシャス・バイアス,
Beauty,
働き方の多様性,
働き方改革,
TMD,
クィア,
インターセックス,
トップインタビュー,
災害,
インクルーシブ・マーケティング,
インクルージョン・ライダー,
子育て,
まち保育,
コミュニティー,
インクルーシブ・デザイン,
多世代共生,
PRIDE指標,
稀少難病,
ダイバーシティ・アテンダント,
ヘアードネーション,
ベジタリアン,
アレルギー,
ハラル,
食のダイバーシティ,
グローバル,
インプロヴァイザー,
インプロ,
インプロヴィゼーション,
ワークショップデザイナー,
女装,
ファシリテーション,
ユニバーサルデザイン,
バリアフリー,
ワーク・ライフ・バランス,
認知症フレンドリー,
CSV,
レインボー消費,
ソーシャルデザイン,
障害者差別解消法,
インクルージョン,
ノンバーバル,
共遊玩具,
ケアワーカー,
ソーシャルワーカー,
ハーフ,
LGBT,
NPO,
アート,
イベント,
インタビュー,
エッセイ,
エンターテインメント,
ガイド,
コミュニケーション,
コラム,
ジェネレーション,
ジェンダー,
スポーツ,
ソーシャル,
ダイバーシティキャリア,
テクノロジー,
ボランティア,
企業,
多文化,
大学,
子ども,
文化,
福祉,
英訳対応記事,
観光,
障害,
母語
Mother language
1
生まれて初めて獲得する言語。文字通り「母の言葉」であり家族や地域で話されている言葉に日常的に触れるだけで自然に習得する。思考を司る言葉。「母国語=母国の公用語」ではないことに注意。 対義語は「第二言語」。
詳しく知る
エルジービーティー
LGBT
2
レズビアン(L)、ゲイ(G)、両性愛のバイセクシュアル(B)、心と体の性が一致しないトランスジェンダー(T)の総称。これらの人々などのセクシュアル・マイノリティ(性的少数者)を指す。
詳しく知る
認知症フレンドリー
Dementia-Friendly
6
認知症の人が暮らしやすい・使いやすい機能が内包されていることを示す言葉。
詳しく知る
ポテンシャルドライブ
Potential Drive
7
これからの働くを考える企業横断プロジェクトチーム「ワークリードプロジェクト」が提唱する、これからの時代にあるべき”働く”を考え、作り上げていくための指針としての概念。 「ひとりひとりが秘めたポテンシャルを最…
詳しく知る
アンコンシャス・バイアス
unconscious bias
8
日本語で「無意識の偏見」「無意識の思い込み」と訳される概念で、自分自身が気づいていないものの見方や捉え方のゆがみ・偏りのこと。
詳しく知る
PRIDE指標
PRIDE Index
12
任意団体work with Prideが、企業のLGBTへの取り組みを評価する国内初の指標として、2016年6月に公表。LGBT(性的マイノリティ)であっても、プライドを持って働くこと(PRIDE)とし、それぞれの指標と […]
詳しく知る
22 Jun. 2020
モビリティによって、どんな可能性が拡がるだろう?
0
副編集長 / プランナー
飯沼 瑶子
COLUMN
,
PROJECT
,