cococolor cococolor

9

Sep.

2024

event
13 Oct. 2017

わたしたちの多文化共生2017 中央大学

 

昨年cococolorでも紹介した「ヒューマンライツ・フェスタ東京」が今年も開催される。11月4日には多文化共生プレゼンコンテスト「多文化共生都市をめざして-大学生が考える東京の未来-」が実施され、昨年に引き続き、明治大学、中央大学、東京外国語大学、法政大学、早稲田大学の学生たちが、多文化共生を都民に「啓発」するための効果的なプロジェクトについて、東京都に提案する。

今年もcococolorでは各校のプレゼンメンバーの寄稿によるリレーコラムを掲載していく。

第一回は中央大学森茂岳雄ゼミのチーム。


 

【寄稿】中央大学プレゼンチーム

 

発表テーマ:
「東京モザイクアート~多文化共生社会の一員を目指して~」

 

中央大学 活動写真

 

アートによって多文化社会構成員という意識をもたらす

 

わたしたち中央大学森茂ゼミは、現在の東京都の多文化共生の現状について徹底的に調べ、話し合い、今最も求められる多文化共生アプローチとは何かを考えた。

そして今回は多文化共生を受け入れる側の意識にフォーカスを当てた施策を考えることにした。

 

議論では少人数のゼミの良さである一人一人が同じレベルで思っている意見を言えるという点を重要視し、個々の意見に耳を傾けている。

その結果、自然とメンバーの仲も深まりミーティングの終わりに誕生日を祝うなど自分たち自身も楽しんで多文化共生について考えている。

実はここにこそ大きなヒントがあるのではないかと感じた。

 

中央大学 プレゼン班写真

 

多文化共生の推進が強く望まれるが、私たちは私たちの社会をイメージした時に自然と外国人、日本人、と排他的な区別をしてしまっているのではないか。

東京都の目指す多文化共生社会の「国籍や民族などの多様性を尊重し、外国人と日本人が共に地域の一員として活躍できる多文化共生社会」に向けて外国人の存在を自分とは関わりのない他人事として捉えてしまうのではなく、共に生きる地域の一員として捉えるための意識改革が必要だと考えた。

 

意識に対する啓発ということで、人びとの感性に訴える施策として、アートを起用した提案を考えている。

ここで重要となるのがアートとデザインの違いだ。

アートは制約がない状態での自己表現、デザインは制約の中で課題解決をするためのプロセスと、この2つは対極にあると考えている。

私たちは、アートによって東京を構成するあらゆる人の自己表現を促し、そこに課題解決のためのデザイン性を付け加えたものを考えた。
名付けて「東京モザイクアート」である。

アートを使ったユニークな多文化共生の啓発施策、詳しくは多文化共生プレゼンコンテスト2017の当日に明らかにするので是非たくさんの方にお越しいただきたい。

 


◆第3回多文化共生プレゼンコンテストの概要

 

主催:東京都
企画運営:多文化共生プレゼンコンテスト実行委員会

日時:2017年11月4日(土) 10:00〜13:00

会場:東京国際フォーラム ホールD5(D棟5階)

参加費:無料 (入退場自由)

 

参加チームとテーマ:

●中央大学 森茂岳雄ゼミ
 「東京モザイクアート~多文化共生社会の一員を目指して~」
●東京外国語大学 長谷部美佳ゼミ、土田久美子ゼミ
 「駅を利用した生活者としての外国人との交流プロジェクト」
●法政大学 山田泉ゼミ
 「多文化journey in University~大学生から始めよう~」
●明治大学 山脇啓造ゼミ
 「Dive into Diversity~みんながつくる5つの輪~」
●早稲田大学 山西優二ゼミ
 「足元にある共生の種に気づく~他者の声に耳を傾けることから~」

 

関連サイト:

多文化共生プレゼンコンテストFacebookページ

ヒューマンライツ・フェスタ東京2017の公式サイト

 

 

 

取材・文: 中央大学 森茂ゼミ
Reporting and Statement: chuo_morinozemi

関連ワード

関連記事

この人の記事