バリアフリーの一歩先へ -八丈島ユニバーサルキャンプ-
- 共同執筆
- ココカラー編集部
2020年東京オリンピック・パラリンピックを3年後に控え、ダイバーシティ(多様性)理解に向けた本格的な取組みが始まっている今日。しかし、時代を先取りしたイベントが、13年前から実施されていることをご存知だろうか。
昨年で12回目を迎えたユニバーサルキャンプin八丈島は、参加者約120人のうち障害を有する人が40人余りを占め、企業研修での参加者などと班を作り、2泊3日八丈島でのキャンプを通して交流を深めるイベントだ。毎年、リピーターを増やしながら進化している本イベント、今年の参加応募(6月開始予定)を前に、筆者が参加した昨年の様子を紹介したい。
※文中に障害特性に関する記述をしていますが、あらゆる特性は個人によって異なるものです。
はじめまして
同じ班のメンバーとは事前説明会での顔合わせがあるものの、ほぼ初対面の状態でキャンプ当日を迎える。「見えない」「聞こえない」といった人もたくさん参加しており、年齢・性別・職業などその背景もバラバラな事も相まって、キャンプ開始直後は、コミュニケーションがスムーズにできない事もまだ多い。もちろん、実行委員やベテラン参加者がフォローするので、初参加でも心配はいらない。
障害特性への理解
自己紹介が終わったところで、各障害への理解および基本的なサポートの仕方について学ぶプログラムが始まる。ここでは、「聴覚」「視覚」「肢体(車いす)」「こころ(見えない障害)」の障害当事者が講師となり、ゲーム等を通して楽しみながら知識を習得する。筆者が一番驚いたのは、聴覚障害への理解を促す「口パク伝言ゲーム」。口パクで伝言を伝え、速く正確に伝わったチームが勝ちというゲームだが、聴覚障害のチームの強さが半端でない。読唇、つまり唇の動きから言葉を把握する術が身に付いているためだ。相手の顔を見てしっかりと口を動かすことで、簡易な情報伝達ができる。このように、相手の得意・不得意を理解することで、コミュニケーションの幅が広がっていく。
協力して夕飯作り
せっかくのキャンプ、夜は自炊のプログラムが組まれている。割り振られた食材を駆使して、班メンバーで協力して夕飯を作る。よくやってしまいがちな『ステレオタイプな役割分担』は、実はとても不適切であることを実感した。例えば、視覚障害だけど包丁の扱いがとても上手い人もいれば、火起こしを主とする力仕事が苦手な男性もいる。メンバーそれぞれ何ができるか・何がしたいかを確認して自炊に取り組んだ班は、早く・美味しく・楽しそうだ。
相互理解を深める
2日目は、会場を近くの三根小学校に移してキャンプのメインプログラムである『どっぷりコミュニケーション』が行われた。これは、全体を少人数のグループに分けた上で、障害当事者や八丈島の方がスピーカーとなり、日常生活やプライベートな出来事などを当事者視点で話すと共に、聞き手は聞いてみたいことを何でも質問し(聞きにくいことでもOK)、相互理解を深める取組みだ。多様な背景を持つスピーカーによる普段なかなか聞けない深い話を聞き、参加者からはたくさんの質問が飛んでいた。
八丈島のアクティビティで遊ぶ
お互いのことを良く知ったところで、午後は事前に希望したアクティビティ(温泉・歴史民俗資料館見学・サイクリング・スノーケリング・海水浴・ヨガなどから選択)に出かける。筆者は海水浴に参加し、他の参加者と共に八丈島の綺麗な海を堪能した。
島の人々と一緒に盆踊り
最後の夜は、地元住民にも参加頂き、盆踊り大会が開催される。販売される八丈島の特産品を味わいながら、各々のスタイルで踊りに参加する。ここまで来ると、キャンプ初日にあったコミュニケーションのギクシャク感は完全に無くなり、多様性を受け入れた上での一体感に包まれる。
ところで、『バリアフリー』と『ユニバーサルデザイン』の違いを知っていますか?
混在して使われることが多い言葉ですが、根底にある考え方が全く異なることは、あまり知られていません。
キャンプを主催するNPOユニバーサルイベント協会理事長の内山さんは言います。
「『バリアフリー』というのは、例えば、障害があっても利用可能ですよ、といった具合に、障害者や高齢者を特別視している部分がある。しかし、『ユニバーサルデザイン』の考えは、障害の有無・年齢・性別・国籍といった個々人の多様性を前提として、みんなが利用しやすいものを一から考えるということです。」
企業研修で参加した人が、翌年には一般参加者としてリピートすることも多いユニバーサルキャンプ。その魅力は、誰もが主体者となり、良いキャンプを作っていこうと思える環境にあるのだろう。今年の夏は、『バリアフリー』から一歩進んだ『ユニバーサルデザイン』の考えを体験に、八丈島へ行ってみませんか。
◆NPOユニバーサルイベント協会
誰もが安全・安心・快適に楽しく参加できるユニバーサルイベントの企画、運営や、企業向けの体験型ワークショップ研修を開催。誰もが力を発揮し、いきいきとした生活を送ることができる社会づくりを目指す。(http://u-event.jp)
撮影:NPOユニバーサルイベント協会(一部、筆者撮影)
注目のキーワード
関連ワード
-
特例子会社Special subsidiary company
障害者の雇用促進・安定を目的に設立される子会社。障害者に特別に配慮するなど一定の条件を満たすことで、特例として親会社に雇用されているものとみなされる。企業側は、障害者雇用率制度で義務づけられている実雇用…詳しく知る
-
ユニバーサルツーリズムUT
すべての人が楽しめるよう創られた旅行であり、高齢や障がい等の有無にかかわらず、誰もが気兼ねなく参加できる旅行を目指しているもの(観光庁HPより)。http://www.mlit.go.jp/kankocho/shisak […]詳しく知る
-
バリアフリーBarrier-Free
高齢者や障がい者が社会生活を送る上で障壁となるもの(バリア)を取り除く(フリー)こと。物理的バリアのほか、社会的制度、人々の意識、情報の提供など、より広義な文脈で捉えられている。詳しく知る
関連記事
この人の記事
-
18 Nov. 2022
視覚障がいに関わる“壁”を溶かす新規事業とは
- 共同執筆
- ココカラー編集部
EVENT, インクルーシブ・マーケティング, インクルーシブ・デザイン, ユニバーサルデザイン, バリアフリー, CSV, イベント, コミュニケーション, テクノロジー, 障害,