cococolor cococolor

24

Nov.

2024

interview
11 May. 2021

“変わりたい”を表現する~映画『へんしんっ!』監督に聞く、障害と表現活動~

八木まどか
メディアプランナー
八木まどか

障害のある人が、作り手や出演者として芸術作品に関わるとき、どのような課題にぶつかるのでしょうか。

本記事では、それを問いかけるドキュメンタリー映画『へんしんっ!』を紹介します。監督は石田智哉さん。石田さんは電動車いすに乗って生活する大学院生で、2人の撮影スタッフと共に映画を作り上げました。

 

 

 

映画『へんしんっ!』あらすじ

本作は、石田さんが大学のゼミで「しょうがいと表現活動」をテーマに、映画制作を始めたことがきっかけです。制作チームは、石田さんが監督・企画・編集を、同級生の本田恵さんが撮影を、卒業生の藤原里歩さんがプロデューサー・録音をそれぞれ担当しています。

 

映画は、全盲の俳優・美月めぐみさん、舞台手話通訳者を育成するパフォーマー・佐沢静枝さん、振付家・ダンサーの砂連尾理さんのもとを石田さんが訪れ、話を聞くところから始まります。

 


(C)2020 Tomoya Ishida 稽古場で取材する石田さん。中央が美月さん、右が演劇を主宰する鈴木橙輔さん


(C)2020 Tomoya Ishida 手話を交えて取材に答える佐沢さん

 

話を聞くうちに石田さんは、「障害者どうしの壁」を知り、それを壊したいと感じます。また、自分の身体について考えたり、2人のスタッフとの関係性に悩んだりします。石田さんは、監督という役割や、自分のできること・できないことを理解しつつ、一方的に指示するような存在になりたくなかったのです。同時に、スタッフの本田さんたちも、石田さんとの関わり方を模索していました。

作品の中では、石田さんが電車で通学する様子や、大学の保健室で介助を受ける様子、スタッフと石田さんが本音をぶつけ合う様子など、「撮影の裏側」も描かれています。

 


(C)2020 Tomoya Ishida 石田さんと、録音スタッフの本田さん

 

ターニングポイントになるのは、ダンサーの砂連尾さんから誘われ、石田さんがコンテンポラリーダンスの舞台に立ったことです。石田さんは、舞台中に介助され、電動車いすを降りた状態で踊ることまで経験します。

 


(C)2020 Tomoya Ishida 砂連尾さんとダンスの練習をする石田さん

 

ダンスによって「自分の身体を肯定的に捉えるきっかけになった」という石田さんは、取材した人たちを集め、手話通訳を交えて対談する場を設けます。石田さんから「表現活動や通訳など、何かを介するとバリアが壊れると感じます」と投げかけます。すると出演者たちも、みんなが楽しめる表現活動を目指すときの工夫や疑問をぶつけ合い、最後には即興ダンスによってコミュニケーションを楽しむ様子が描かれます。

 


(C)2020 Tomoya Ishida 

 

石田さんと映画の出会い

石田さんは1997年生まれ、東京都出身。立教大学現代心理学部映像身体学科を卒業し、現在は同大学院修士課程に在学中です。中学生の頃に学習ツールとして紹介されたiPadを使って短編映像を制作したのをきっかけに、映像制作に興味を持ちます。大学3年次より映像制作系のゼミに所属し、本格的に映画監督として活動を始めました。

 

石田さんに、本作について伺いました。



(C)2020 Tomoya Ishida 自宅で映像編集をする石田さん

 

石田監督、一問一答!


PHOTO by Masayuki HASHIMOTO

 

―映画で最も印象的だったのは、石田さんが電動車いすを降り、舞台で踊るシーンです。

 

「ダンスの最中は、身体が床に接しているので、振動がすごく伝わってきましたし、音も頭に響いたので、正直、後半になって気持ちが落ち着き、“自分は躍っている”と感じました。本番ではほかのパフォーマーの感情の高まりや、観客の影響で雰囲気がまったく異なり、舞台の力を知りました。」

 


(C)2020 Tomoya Ishida 床に背をつけ踊る石田さん

 

「撮った映像を見ると、映像で切り取られることの良い面と悪い面がわかりました。自分の身体がこわばって見えたり、本番前に撮影スタッフから“目がキラキラしている”と言われたことが本当に思えたり、いくつもギャップがありました。一方で、舞台をその場で鑑賞して得られるものを、そのまま再現することは難しいことを知りました。舞台作品を映像作品として、新たな形で、観客にどう見せようかと考え、自分が本番で感じたとまどいや楽しさをできるだけ表現できるように編集しました。」

 


(C)2020 Tomoya Ishida 本番は撮影スタッフも舞台上で撮影

 

―今回の制作を通して、映画はどんな存在になりましたか?

 

「初めは“障害があって表現活動をする人の考えを聞きたい”という思いがあり、出演者の言葉に引っ張られることがありました。しかし、編集をすることで、身体にフォーカスを当てられるようになり、 “見る”ことへの考えが変わりました。」

 

―ご自身の身体を映すことへの、難しさはなかったのでしょうか?

 

「この映画制作には、私自身の“変わりたい”“身体について考えたい”という気持ちがずっとありました。そのためには、自分を映すことが必要だと考えました。自分が被写体になることに抵抗はなかったのですが、自分を軸とした構成で作ることは、特に編集をし始めたときには、ためらいがありました。」

 

―劇中で“障害者どうしの壁を壊したい”と仰っていましたが、そのために今後チャレンジしたいことはありますか?

 

「私は映画監督になりたいと思っていたわけではなく、映画という表現だと、対話すること、稽古や本番の撮影といったあらゆるものを取り込めることを魅力に感じて、映像制作を始めました。障害者の姿を記録することより、映像表現を通して何かを考えたいという興味のほうが強いです。また、映画だからこそダンスのような別の表現方法も取り入れられましたし、カメラがあるのとないのでは、人が語る言葉が違います。ですので、映像という軸を置きながら今後もいろんな表現をやりたいです。」

 

―映画だから、様々な人がつながれたと感じました。たとえば視覚障害者と聴覚障害者は手話通訳者がいないとなかなか出会えないと思います。

 

「立場や障害が異なる出演者が、一堂に会するシーンは、映画だからこそできたのかもしれません。ちなみにラストシーンは、出演者全員で広場の木の前で撮ることは決めていましたが、即興ダンスが始まったのは砂連尾さんのアイデアです。とても楽しい時間でした。みんな、心の中では“巻き込み、巻き込まれたい”と思っていたかもしれません。」

 


(C)2020 Tomoya Ishida 即興ダンスをする出演者と石田さん

 

―この作品を観て、様々な人との関わり方に、肩の力が抜けました。

 

「“車いすだとどういう風に接したらいいかわからない”と言われることが、日常生活で結構ありますが、あまり身構えないでほしいなと思います。たしかに、ヘルパーさんによる介助など専門技術がどうしても必要な時もありますが、それ以外は、お互い声を掛け合いながら試行錯誤していければと思います。砂連尾さんが、私の作った介助の説明書を読みながら、“介助はダンスみたいだね”と言ったことがあり、その言葉は私にとても響きました。介助者との関係性や身体の調子は日々変わります。介助もダンスのように触れ合ったり、声をかけたりしながら、作り合っていくものなのだと、言い当ててもらいました。」

 

 

身体が感じることを丁寧に表現する

この身体でできる表現の可能性を知ることができたという、石田さん。その言葉は、自らの身体が感じることに対して非常に緻密でした。石田さんのとまどいや、つまずきさえも丁寧に表現された本作には多くの発見があります。

 

言葉とは、その人の個があって立ち上がるものです。

共感できる/できないは関係なく、「多様性」というキーワードに着目することで、日々の中に、自分の中に、たくさんの発見ができることは、幸せな経験だと筆者は感じます。

 

『へんしんっ!』というタイトルに込められた意味を、ぜひ読者の皆さんの身体で感じて頂きたいと思います。

 

 

☆映画『へんしんっ!』は6/19(土)より、

ポレポレ東中野、シネマ・チュプキ・タバタにて公開、ほか全国順次公開。

詳細は公式HPをご確認ください。https://henshin-film.jp/

 

※本作の上映では、「日本語字幕」と「音声ガイド」をつけています。それをみんなで見ることで気づきや発見をシェアしたいとの石田さんの提案で、「バリアフリー上映」ではなく「オープン上映」と名付けています。

 

取材・文: 八木まどか
Reporting and Statement: yagi

関連ワード

関連記事

この人の記事