【国際男性デー】「男性の生きづらさ」を考える
- プロデューサー
- 在原遥子
11月19日は「国際男性デー」ということで昨年に引き続き、Lean In Tokyo主催の国際男性デー記念イベントを取材させていただきました。(昨年の記事はこちら。https://cococolor.jp/imd_leanintokyo_211206)
今回のイベントのタイトルは「誰もがDE&I推進の主役になる時代へ!~男性の生きづらさとDE&I推進調査2022~」。ダイバーシティ&インクルージョンの議論のなかでは、「マジョリティ」とされがちな男性が感じている生きづらさとは、どんなものなのでしょうか。
Lean In Tokyoが実施したDE&I推進調査2022では、男性が職場で感じる生きづらさとDE&I推進に関するアンケート435名分(日本国内で勤務する、性自認が男性の方対象)の回答を基にこんなことが明らかになりました。
◆「男だから」という固定概念により、64%の男性が「生きづらさを少しでも感じている」(2019年に比べマイナス14ポイント)。
◆『生きづらさ』を感じる具体的な場面としては、「昇進に対して野心的でなければならない」、「競争に勝たなければならない」、「長時間労働や休日出勤を許容できなければならない」を挙げた方が多い。
◆プレッシャーを感じる原因は「社会全体の風潮」がもっとも多く、次に「直属の上司」「同僚・知人・友人」が続く(同性である男性の上司・先輩から言われることが多い)。
◆半数以上が「DE&Iには男性への配慮がない」と感じている。
◆62%が「DE&Iに男性の多様性が尊重されることも含まれるなら、推進のモチベーションが上がる」と回答。
◆もしも職場で男性らしさが求められないとしたら、多くの男性が「私生活を重視した時間の使い方をする」「もっとやりたい仕事に挑戦する」と回答。
※調査結果の詳細はこちらからご覧いただけます。
イベントでは、デロイト トーマツグループ有限責任監査法人トーマツ パートナーの栗原健輔氏と、株式会社NTTドコモ総務人事部・育成担当課長の田中威津馬氏のお二人が登壇してのパネルディスカッションも行われました。
栗原さんと田中さんは共に、共働きで二人のお子様がいるという家庭環境。実は専業主婦世帯よりも共働き世帯が多い状況は、日本でも既に20年前から始まっているのに、男性の働き方・家庭進出はあまり進んでいないように見受けられます。栗原さんは「妻と家事育児を半々で分担し、平日も仕事終わりに子供のお迎えに行ったりご飯を作ったりしてみたら、こんなに大変なのかと驚いた」そうで、そこから働き方改革が全く進んでいないことに疑問を持ったと言います。田中さんは社員のキャリア開発などに携わるなかで、男女関係なく、働き方の多様性の尊重を目指しているそうです。特に田中さんの会社では、「全国転勤しないといけない」というプレッシャーも生きづらさに繋がっているというお話もありました。
お二人のディスカッションで興味深かったのは、調査のなかで出てきた「社会全体の風潮」の正体について。社会の風潮のせいにしているだけで、自らの価値観で自主規制しているのではないか?もしくは過去の日本や企業の成功体験が、「今までも十分機能してきたのだから」と無意識に縛っているのではないか?など様々な解釈が挙げられました。
また、女性活躍推進施策について「ただの女性優遇なのでは」とモヤモヤしている人に向けてのディスカッションも非常に実用的で役立つお話でした。「どちらかに肩入れすることは平等ではない=支援を偏らせないことが中立である」という考えを基にした「中立」の立場は、実は「中立」ではなく、マジョリティに与する行動となってしまうという見逃せない視点があります。それは、現状のマジョリティとマイノリティの比重が違うため、バランスを取るためには「中立」だと均衡が取れないからなのです。マジョリティ側がマイノリティ側に一歩踏み込むアクションを取ると初めて均衡をとることができ、そのためにもマジョリティである男性が、マジョリティである男性に呼びかけて変化を起こしていくことが重要であるということでした。
「女性活躍推進」の議論がされるとき、「どうしたら女性を支援できるか、働きやすいか」についてフォーカスされがちですが、「男性も従前のジェンダーロールに縛られて生きづらくなっていないか?」という視点を持つことは非常に重要です。なぜならダイバーシティの最終ゴールは、マイノリティである人々のみを救うことではなく、マジョリティとされる人々も含んだ誰もが生きやすい社会を実現することだからです。「我々の次の世代の男性に、このモヤモヤを残したくない」というお二人の強い思いが印象的でした。
注目のキーワード
関連ワード
-
ポテンシャルドライブPotential Drive
これからの働くを考える企業横断プロジェクトチーム「ワークリードプロジェクト」が提唱する、これからの時代にあるべき”働く”を考え、作り上げていくための指針としての概念。 「ひとりひとりが秘めたポテンシャルを最…詳しく知る
-
特例子会社Special subsidiary company
障害者の雇用促進・安定を目的に設立される子会社。障害者に特別に配慮するなど一定の条件を満たすことで、特例として親会社に雇用されているものとみなされる。企業側は、障害者雇用率制度で義務づけられている実雇用…詳しく知る
-
越境ワーカーEkkyo-worker
各参加企業が選定した課題に対し、出向の形ではなく相互インターンシップという柔軟な枠組みで対応することが特徴。社員の学びの場となるだけでなく、多様な見識や経験を持つ社員による活発な意見交換を通して、イノベ…詳しく知る
関連記事
この人の記事
-
1 Aug. 2023
「男らしさ」を押し付けないビジュアルコンテンツ
- プロデューサー
- 在原遥子
COLUMN, DATA, アンコンシャス・バイアス, 働き方の多様性, インクルーシブ・マーケティング, 子育て, インクルーシブ・デザイン, 多世代共生, ワーク・ライフ・バランス, インクルージョン, ノンバーバル, ジェネレーション, ジェンダー,
-
6 Oct. 2022
コンテンツにみる家族の多様性~家族のかたちの現在地③~
- プロデューサー
- 在原遥子
COLUMN, 女性活躍推進, アンコンシャス・バイアス, コミュニティー, インクルージョン, エンターテインメント, コミュニケーション, コラム, 文化,