cococolor cococolor

21

Nov.

2024

event
14 Oct. 2020

超福祉展2020①~今年で最後の超福祉展レポートvol.2~

八木まどか
メディアプランナー
八木まどか

2014年から、毎年秋に渋谷で開催されてきた『2020年渋谷、超福祉の日常を体験しよう展(以下:超福祉展)』は、東京オリンピック・パラリンピック開催予定だった今年を最後の開催とし、幕を閉じました。オンライン配信をメインに実現されており、こちらのリンクから一部を除き視聴ができます。 

http://peopledesign.or.jp/fukushi/

障害者をはじめとするマイノリティや福祉そのものへの「心のバリア」を取り除く、超福祉展から、私たちが受け取ったものについて、参加者、出展者、主催者の三者の視点で、全3回のシリーズ記事「超福祉展2020」をお送りします。第一回目vol.1は、山本による超福祉展体験レポート、vol.2は、八木・國富・山本の3人のディスカッション形式でお届けします。 

   

 ◎超福祉展を体験し、福祉についてどう考えた!?(國富、八木、山本)

 

■福祉は進化している。我々の心はどうか。

國富:オープニングセッションの「xDiversityトークセッション 乙武義足プロジェクトとその未来」を視聴しました。デジタルテクノロジーが今後の日本の福祉において欠かせず、日進月歩で技術が進んでいることに驚きました。登壇者されたパネリストは義足被験者、開発者、エンジニアの方々で、ダイバーシティの考え方についても様々な意見が交換されました。ここに、女性や子ども、高齢者という視点が更にインクルードされることで、議論に深みが増していくようにも思いました。

 

山本:私も同プロジェクトを視聴して、義足など社会的に広く使われていくツールが開発されるプロセスを初めて知り、【開発動機⇒開発プロセス⇒体験⇒拡散するためのビジネスモデル】というストーリーが、もっと可視化されたら「障害」を手助けするツールや、心配りに興味の輪が広がる予感がしました。  

 

八木:私は昨年の超福祉展でも「乙武義足プロジェクト」のシンポジウムを取材したので、前回に比べ、乙武さんが歩く時の表情が少し柔らかくなったのが印象的でした。超福祉展の主催者が、「今までの超福祉展は福祉のイメージを変えるようなエンタメ性を重視してきたが、今年は人にフォーカスを当てる」と仰っています。「人」というのは、障害の当事者だけでなく、技術開発者、そして私たち、すべての人のことだと思います。障害を知り、そのための技術を知り、広めるファンづくりが求められているかもしれません。 


「xDiversityトークセッション 乙武義足プロジェクトとその未来」シンポジウムの様子
©超福祉展2020

 

 

■超福祉という言葉の意味  

國富:「人」を起点に思考すると、「ダイバーシティ」という言葉が、時に一過性の「流行」として捉えられ、本当にそれを大切にしている人や必要としている人の目線が欠けるリスクが生まれるなど、言葉が人よりも先行している、と感じることはないですか。 

 

山本:「ダイバーシティ」に限らず、「政治」や「福祉」もそうかもしれません。意味を考える機会がないままに言葉が先行することで、“正解がありそう”“正解と自分が違う考えをもつことは恥ずかしい”というネガティブなイメージをもち、その結果、本質的な議論が軽薄になってしまうような印象を受けます。 

 

八木:「障害」「福祉」「ダイバーシティ」という言葉が、「社会の一部の人が当てはまるもの」というイメージがある気がするのですが、実際は流動的で、当事者意識も人それぞれだと日々感じています。 明日事故で怪我をし、車いすユーザーになるかもしれない。性自認が時と場合によって変化するかもしれない。そういった流動性に無自覚になりやすいのが、福祉やダイバーシティを語る上で落とし穴かもしれません。その狭さを超えることが、超福祉という言葉に含まれるのではないでしょうか。 

 

■マイノリティとは?マジョリティとは?  

山本:ダイバーシティの中の当事者について、私は海外留学経験があるのですが、そのとき日本人の私はマイノリティでした。何をもってマイノリティ/マジョリティというのか、つまり数の問題なのか、発言の強さの問題なのか、考えさせられました。実は、誰しもマイノリティ性・マジョリティ性の両方を持っていますよね。 Black Lives Matter関連ニュースの中で、白人が黒人と警察官の間に立って黒人を守ろうとする動画を見たのですが、白人が歴史的既得権を使って、既得権のない人をサポートするこのような行為には、マジョリティ属性を他者「排除」ではなく他者「還元」に利用しているという発見があります。 

 

國富:アメリカだと「After you.」と言って、誰であってもエレベーターのドアを開けて他人に先を譲る行為が日常的にありますよね。ベビーカーや、高齢者に限らず、すべての人に対して。 

 

私が「After you.」とドアを開けられるようになったのは、誰かに「After you.」された経験があるからだと思います。誰かにその行為をしてもらい、それによる気持ちよさや安心感を理解していることが、他者への「還元」のきっかけになると思います。 

 

國富:「Give and Take」はいつでも、Giveが先ですよね。  

 

八木:日本でも「お互い様」という言葉がありますよね。しかし実際には、1人のちからで、誰かに手助けしてもらったのと同じ量をお返しする、というような「1対1」のお互い様の関係性であることのほうがきっと稀だと思います。我慢の量や、手助けできる量が人それぞれだとしても、柔軟に助け合えればいいのかもしれません。 

 

■超福祉展はなぜ渋谷で開催されたのか  

 

八木:今回の超福祉展はオンライン開催でしたが、渋谷から発信したことの意味をどう考えますか?  

 

國富:渋谷区長は、超福祉展開会宣言の際、「渋谷区は福祉と教育に力を入れている」とおっしゃっていました。ダイバーシティ都市を目指す中で、その中の“福祉”を一過性のトレンドとして捉えグッズやイベントで発信するだけでなく、渋谷に来て、多様な人に出会い、新しい気づきを得たという本質的な理解が土産話として広がる仕組みを生み出せると素晴らしいと思います。“ダイバーシティ饅頭”をつくるのではなく、土産話として、“誰かにダイバーシティ渋谷を語りたくなる”街づくりができると。超福祉展は、オンラインでしたが、その一つだと感じました。 

 

山本:“渋谷”という街は、若者・ファッション・新しさなどのイメージがあり、街としての波及力があると思います。オンライン開催を通して、街=メディアの役割を渋谷が実現できましたね。 


渋谷ヒカリエでの展示の様子 ©超福祉展2020

 

■まとめ&次回予告 

 

超福祉展で様々な人の話を聞けただけでなく、その後「福祉とは?ダイバーシティとは?」を掘り下げて考えるアフタートークのきっかけが生まれました。ご家族やご友人と共に視聴して、アフタートークをすることで、思わぬ発見や楽しみが得られると思います。第二回記事は、 超福祉展イベント「ARゆるスポーツ」の主催者である、高橋鴻介さんによる寄稿です。 

 

■2020年渋谷、超福祉の日常を体験しよう展

http://peopledesign.or.jp/fukushi/

共同執筆:國富、八木、山本

取材・文: 山本葵
Reporting and Statement: yamamotoaoi

関連ワード

関連記事

この人の記事